专利摘要:

公开号:WO1989005782A1
申请号:PCT/JP1988/001320
申请日:1988-12-23
公开日:1989-06-29
发明作者:Michio Ono;Masaharu Kume;Takayuki Matsuo
申请人:Asahi Glass Company Ltd.;
IPC主号:C03C27-00
专利说明:
[0001] ガラ ス板面への ミ ラ ーベース取付け構造及び ガラ ス板面への ミ ラ 一ベース取付け方法
[0002] 技術分野
[0003] 本発明 は、 · ガラ ス板面への ミ ラ 一ベース取付け構造、 特 に 自動車の フ ロ ン ト ウ ィ ン ド シール ド ガラ ス の車内側にィ 明
[0004] ンナ一 ミ ラ ーを取付け る際に用 いて好適なガラ ス板面への ミ ラ ーベース の取付け構造及びガラ ス板面への ミ ラ ーべ一 書
[0005] ス の取付け方法に関す る 。
[0006] 背景技術
[0007] 自動車の運転者前方の車室内の上部位置に取付け られる ルー ム ミ ラ ーゃノ X ッ ク ミ ラ ー等のイ ン ナ ー ミ ラ ー は 、 第 了 図に示す よ う に、 ミ ラ 一ベース 4 1を接着剤 4 2で フ ロ ン ト ガ ラ ス 4 3の室内側面 44に取付け、 こ の ミ ラ 一ベース 4 1に ィ ン ナ一 ミ ラ 一 4 5を取付け る方式が一部採用 さ れて い る 。 こ の 自動車用 ィ ン ナ一 ミ ラ ーベース を フ ロ ン 卜 ガラ ス表面に接 着す る場合、 耐熱性、 耐久性、 耐候性等に優れて い る流動 性.のあ る ペース ト 状の シ リ コ ー ン ゴム接着剤や ポ リ ウ レ 夕 ン ゴム接着剤を使用 す る こ と が、 あ る い は熱可塑性の ポ リ ビニールプチ ラ ール膜を使用す る こ と が知 ら れて い る 。 特 に、 熱可塑性のポ リ ビニールプチ ラ ール膜につ い て は 、 合 せガ ラ ス の製造時に 同時に接着す る こ と がで き る と い う 接 着工程の簡易 さ が買わ れて 、 欧米諸国 で広 く 普及 し て い る 。
[0008] と こ ろ で、 ポ リ ビニールプチラ ール膜につ いて は、 その 特性 と して水分を吸湿 し易 く 、 吸湿す る に伴いその接着力 が大幅に低下 して し ま う こ と か ら 、 走行時の シ ョ ッ ク等が 引 き 金 と な っ て 、 イ ン ナー ミ ラ ーが 自 然脱落す る 欠点が あっ た。 こ の ため、 不慮の脱落に備え、 .デ ィ 一ラ ーの側で 常に他の接着剤を用意 しておかなければな ら ない と い う 煩 わ し さ があ っ た。 さ ら に、 ポ リ ビニールプチラ ール膜は、 熱可塑性であ る ため、 ウ ィ ン ド シール ド の温度が 6 0〜 8 0 °C 程度 に迄上昇す る と 軟化 し て そ の接着力 を喪失 し 、 や は り 、 イ ン ナ 一 ミ ラ 一が 自然脱落 し て し ま う と い う 問題 も あっ た。
[0009] ま た、 ボ リ ウ レタ ンや シ リ コ ーン ゴム等のペース ト状接 着剤につ い て は、 外観上の見栄え の問題の ほか、 ミ ラ ー ベースに塗布 し、 しかる後、 ウ ィ ン ド シ一ル ド に貼付する こ と で ミ ラ ーベースを固着する ため、 接着工程中の仕上げ や接着剤硬化後の仕上げのための作業が煩雑 と な る問題が あ っ た。 し かも 、 ポ リ ウ レタ ン系接着剤の場合に は、 耐紫 外線性に乏 し い こ と か ら、 遮光のための黒色系のセ ラ ミ ツ ク カ ラ ーフ リ ッ ト を まずガラ ス板面に被覆 し焼付け、 こ の 黒色系セ ラ ミ ッ ク カ ラーフ リ ツ 卜 の焼付け層を介在さ せた う えで ミ ラ ーベースを接合固着する こ と で、 太陽光線中の 紫外線か ら の保護を図 ら なければな らない と い う 煩わ しさ があ っ た 。 さ ら に、 ボ リ ウ レ タ ン 系接着剤 を用 い る場合 は、 ボ リ ビニールブチラール膜を用 いる場合 と は異な り 、 合せガラ スの作製と 同時に ミ ラーベースを も接着 し て し ま う と い う こ と ができ ず、 別途に工程、 設備を要し、 コ ス ト ア ッ プを も た ら すおそれも あ っ た。
[0010] 本発明の 目 的は、 前述の従来技術の欠点が解消さ れたガ ラ ス板面への ミ ラ ーベース取付け構造及びガラ ス板面への ミ ラ ーベース取付け方法を提供す る こ と であ る 。
[0011] 発明の閧示
[0012] 本発明 は、 ガラ ス板面へ ミ ラ ーベース を取付け る ミ ラ ー ベース取付け構造にお いて、 ガラ ス板面 と ミ ラ 一ベース と の間 に熱硬化性を有 し 、 かつ加熱硬化後に弾性、 又は可塑 性を有す る フ ィ ルム状又は シー ト 状接着剤を介在さ せて 、 ミ ラ 一ベースをガラ ス板面に接合さ せた こ と を特徴 と す る ガラ'ス板面への ミ ラ一ベース取付け構造、 及びガ ラ ス板面 と 、 こ の ガ .ラ ス板面 に 固着 さ れ る ミ ラ 一ベー ス と の 間 に は、 熱硬化性を有 し、 かつ、 加熱硬化後に可塑性又は弾性 を有す る に至 る フ ィ ル ム状又 は シー 卜 状接着剤 を介在 さ せ、 し かる後、 オー ト ク レープ内で接合さ せ る こ と を特徴 と す る ガラ ス板面への ミ ラ ーベースの取付け方法を提供す る も ので あ る 。
[0013] 本発明 にお いて使用 さ れる フ ィ ルム状又は シー 卜 状接着 剤 と し て は、 温度 50〜 200 °C , 時間 5 分〜 60分以内で架橋 可能で 、 架橋後の物性が硬さ (JIS-A) 30 〜 90, ダ ン ベル 片 (ASTMD- 1822 )で引張 り 50%伸び時、 モ ジ ュ ラ ス 5 〜 50kg /cm2 , 破 断 時 強度及 び伸 び が 30〜 400kg/cm2 , 100 〜 1000% で あ る のが好ま し い。
[0014] 又 、 フ ィ ル ム 状又 は シ ー ト 状接着剤 は 20 °C 雰 囲 気 に お い て 80〜 120kg/ cm2の ダ ン ベル 3 号引 張 り 強度 (JIS K 6301 ) , 250— 600 % の破壊伸び率、 50〜 90 kg/cm2の シ ョ ァ一硬度及び 40〜 90 kg/ cm2の剪断強度を有す る も の も好ま し い。
[0015] 又、 本発明において好ま し いフ ィ ルム状又は シ一 卜 接 着剤はシ リ ー ン ゴム組成物をフ ィ ルム状又は シ一 卜状に 成型 して な る フ ィ ルム状又はシー ト 状接着剤、 特に好ま し く は、 下記組成の シ リ コ ー ン ゴム組成物を フ ィ ルム状又は シー ト状に成型し た も のである 。
[0016] (A) 一分子中に 2 個以上の珪素原子に結合 し たアルケニル 基を有す る オルガノ ポ リ シロ キサ ン : 100重量部
[0017] (B) —分子中に 2 個以上の珪素原子に結合 し た水素原子を 有す る オルガノ ノヽィ ド ロ ジエンポ リ シロ キサ ン :
[0018] 本成分中の珪素原子に結合 した水素原子 と (A)成分中 の アルケニル基と のモル比が ( 0.5 : 1 〜 5 : 1 ) の 範囲内にある量
[0019] (C) R3Si01/2単位、 R SiO 単位、 RSi03 単位 (式中、 各 R は置換 も し く は非置換の一価炭化水素基であ る ) 及び こ れ ら の混合物か ら成る群か ら選ばれる オルガノ シロ キサ ン 単位及び Si02単位か ら成 り (ただ し、 オルガノ シロ キサン 単位の Si0 単位に対す る モル比が 0.08〜 2.0 で あ る ) 、 比 表面積 20 Q rf /g以上の湿式法疎水化補強性シ リ カ :
[0020] 3Q〜 150重量部
[0021] (D) ァク リ ル官能性シラ ンカ ツ ブ リ ング剤またはメ タ ク リ ル官能性シラ ンカ ッ プ リ ング剤 : 0.05〜: L 0重量部
[0022] (E) ェポキシ官能性シラ ンカ ッ プ リ ング剤 : 0 . 0 5〜: L 0重量部
[0023] ( F ) 多価ア ル コ ールの部分ァ リ ルエーテル : 0〜 5 重量部 お よ び
[0024] ( G ) 白金系化合物触媒 :
[0025] 本シ リ コ ー ン ゴム組成物を硬化さ せる ため に必要な量 上記 し た様に特定の湿式法シ リ カ と 特定の化合物 と を配 合 し て な る シ リ コ ー ン ゴム組成物が未硬化時の引張 り 強さ に優れフ ィ ルム状又は シー 卜 状に加工す る こ と が可能であ り 、 ま た接着性能に も優れてい る 。
[0026] 図面の簡単な説明
[0027] 第 1 図、 第 6 図は、 本発明に よ り ミ ラ ーベース を接合 し た場合のィ ン ナ一 ミ ラ ーの取付構造を示す 1 実施例 と し て の要部縦断面図.、 第 2 図は、 第 1 図の実施例の変形例を示 す縦断面図、 第 3 図は、 曲げ強度試験方法を示す説明図、 第 4 図は、 剪断試験方法を示す説明図、 第 5 図は、 ミ ラ 一 ベー ス の取付面 を示す斜視図 、 第 7 図 は従来例 の ミ ラ ー ベースの取付け構造を示す要部断面図を示す。
[0028] 発明 を実施す る ための最良の形態
[0029] 第 1、図 と 第 2 図は、 本発明に よ り 合せガラ ス 1 か ら な る ウ イ ン ド シール ド等のガラ ス板面 2 に フ ィ ルム状 も し く は シー ト 状 と な っ て形成さ れ、 かつ、 熱硬化性を有 し 、 加熱 硬化後に可塑性ま たは弾性を有す る に至る フ ィ ル ム状、 又 は シー ト 状の接着剤 3 を介在さ せ、 ォ一 ト ク レーブ內で ミ ラ ーベース 4 を接合 し 、 かつ 、 こ の ミ ラ 一ベース 4 に イ ン ナ ー ミ ラ ー 5 を 固着 さ せ た場合の構成例 を示 す も の で あ る 。 こ の う ち . 第 1 図 は 、 フ ィ ル ム 状 、 又は シ ー ト 状の 接着剤 3 を介 し て ウ ィ ン ド シ ー ル ド、等の ガ ラ ス板面 2 に ミ ラ ー べ 一 ス 4 を直接接合する と と も に、 支腕 6 を介 し て そ の一端 に ミ ラ 一 7 を有 し、 他端に前記支腕 6 を 自 由方向 に 動 か し 得 る よ う に し て支持 さ せた取付部 8 を有する イ ン ナー ミ ラ 一 5 を前記取付部 8 を介する こ と で ミ ラ ーベー ス 4 に取 リ 付けた場合の実施例を示す鈸断面図で あ る 。
[0030] また、 第 2 図は、 第 1 図に示す実施例の変形例を示す縱 断面図であ り 、 ウ イ ン ドシ一ル ド等のガ ラ ス板面 2 に予め 黒色な ど で不透明妆態に着色された着色 セ ラ ミ ッ ク フ リ ッ ト の焼付け層 9 を形成 しておき 、 こ の セ ラ ミ ッ ク フ リ ッ ト の焼付け層 9 に対 し 、 介在させたフ ィ ル ム状又はシ ー ト 状 の接着剤 3 に よ り ミ ラ ーベー ス 4 を接合する こ と で 、 車外 側か ら ミ ラ ー ベー ス 4 を直接透視する こ と がで き ない よ う に し て形成 した場合の実施例であ る 。
[0031] 太発明 に おいて使用 される フ イ ル ム状又はシ 一 ト 状の前 記接着剤 3 と し ては 、 温度 50で〜 200 eC , 時間 5 分〜 80分 以内で架榼可能で、 架榼後の物性が硬さ UIS-A)30 〜 90, ダ ン べ ル片 (ASTMD- 1822)で引張 リ 50%伸ぴ睁、 モ ジ ュ ラ ス 5 〜 50 kg /cm2 , 破断 時強度及び伸びが 30〜 400 kg/cnf , 100 〜 1000%の も のが用い られる。 よ り 具体的には、 熱架 橘型エ チ レ ン ー薛酸 ビニ ール共重合体樹脂 (以下、 「 E V A J と い う ) 、 熟硬ィヒ型、 すなわち 、 熟架橘型 シ リ コ ー ン ゴ ム 、 熱架橋型ア イ オ ノ マ ー樹脂、 ポ リ ア ミ ド、澍脂な どを 好適に使用す る こ と が で き 、 特に、 耐湿 、 耐熱安定性 に優 れた熱架橋型エチ レ ン -酢酸 ビニール共重合体樹脂、 あ る い は熱硬化性の シ リ コ ーン ゴム組成物を フ ィ ルム状あ る い は シ一 ト 状に成型 し た も のを用 い る のが好ま し い。
[0032] 中で も 、 特に好ま し いフ ィ ルム状、 あ る い は シー 状に 成型さ れる シ リ コ ー ン ゴム組成物は、 下記の (A) 〜 (G) の 成分を有す る組成の も のであ る 。
[0033] 〔 シ リ コ ー ン ゴム組成物の組成〕
[0034] (A) 一分子中 に 2 個以上の珪素原子に結合 し た アルケ ニル 基を有す る オルガノ ポ リ シロ キサ ン : 100重量部
[0035] (B) 一分子中 に 2 個以上の珪素原子に結合 し た水素原子を 有す る オルガノ ノヽィ ド ロ ジエ ン ポ リ シロ キサ ン :
[0036] 本成分中の珪素原子に結合 し た水素原子 と (A)成分中 の アルケニル基と のモル比が ( 0.5 : 1 〜 5 : 1 ) の 範囲内 にあ る量
[0037] (C) R3Si01/2単位、 RnSiO 単位、 RSi03/2 単位 (式中、 各 R は置換 も し く は非置換の一価炭化水素基であ る ) 及び こ れ ら の混合物か ら成る群か ら選ばれるオルガノ シ ロ キサ ン 単位及び Si02単位か ら成 り ( ただ し 、 オルガノ シ ロ キサ ン 単位の Si02単位に対する モル比が 0· 08〜 2. Q で あ る ) 、 比 表面積 200 rf /g以上の湿式法疎水化補強性シ リ カ :
[0038] , 30〜 150重量部
[0039] (D) ア ク リ ル官能性シラ ン力 ッ プ リ ング剤 ま た はメ タ ク リ ル官能性シラ ンカ ッ プ リ ング剤 : 0.05〜 10重量部
[0040] (E) エポキ シ官能性シラ ン力 ッ ブ リ ング剤 :
[0041] 0.05〜; LD重量部 (F) 多価ア ル コ ールの部分ァ リ ルエーテル : 0 5 重量部 お よ び
[0042] (G) 白金系化合物触媒 :
[0043] 本シ リ コ ー ン ゴム組成物を硬化さ せる ために必要な量 ィ ン ナー ミ ラーベース を接着する に好都合な シー ト 状接 着剤用 'の上記シ リ コ ー ン ゴム接着剤組成において-、 (A) 成 分のオルガノ ポ リ シロ キサ ンは組成物の主成分で あ り 、 他 の成分 と の混合作業性や接着性の発現の しゃすさ か ら 25 °C にお ける粘度が 1, 000, 000 セ ンチボイ ズ以下であ る こ と が 好ま し い。 (B) 成分のオルガノ ハイ ド ロ ジェ ンボ リ シロ キ サ ン は上記シ リ コ ーン ゴム接着剤の組成物の架橋剤 と な る も の であ り 、 (A) 成分 と反応して組成物を硬化さ せる 。
[0044] (B) 成分中におけ る珪素原子に結合 し た水素原子 と (A) 成分中の アルケニル基と のモル比は 0 5 : 1 〜 5 : 1 の範 囲内 にあ る のが好ま し いが、 これは 0.5 : 1 よ り 少ない場 合は硬化が不十分と なる ためであ り 、 5 : 1 よ り 多い場合 は硬化物が硬 く な り すぎるか らである。 好ま し い添加量は 該比が 0.8 : 1 か ら 3 : 1 にな る よ う な量であ る 。
[0045] (C) 成分の湿式法疎水化補強性シ リ カ はォルガノ シロ キ サ ン単位の Si( 単位に対するモル比が 0.08〜 2.0 の範囲に あ る も のであ り 、 0.08〜 1.5 にある ものが好ま し い。 これ はモル比が 0 · 08未満になる と接着性能が低下す る こ と 、 ま た保存安定性が低下するか らであ る。 一方、 2.0 を越え る と 補強性が著 し く 低下する 。 更に こ のシ リ カ は 200rf /g以 上好 ま し く は 300ir /g以上の比表面積を有す る こ と が良 い。 配合量は (A) 成分 100重量部に対 し て 30〜 150重量部 の範囲内で あ り 、 好 ま し く は 40〜 100重量部の範囲内であ る 。 成分 (D) , (E)及び (F) は接着性を付与す る も の で あ り 、 (D) 成分は (A) 成分 100重量部に対 し て 0.05〜 10重量 部であ り 、 好 ま し く は 0.1〜 3 重量部であ る 。 (F) 成分は
[0046] (A) 成分 100重量部に対 して 0 〜; L.5 重量部で あ り 、 好 ま し く は 0. G1 〜 2 重量部であ る 。 (G) 成分の 白金系化合物 触媒は上記 シ リ コ ー ン ゴム接着剤を硬化さ せる ための触媒 であ り 、 (A) 成分に対 して 0. lppm〜: LOOppmに な る よ う な量 が好 ま し レヽ 。
[0047] 上記組成.の シ リ コ ー ン ゴム組成物にお いて 、 ( A) 成分は
[0048] (B) 成分 と は付加反応 し て硬化する も の であ り 、 (B) 成分 は組成物の架橋剤 と なる 。 (C) 成分は補強材 と な る も の で あ り 、 硬化前にお いて は成型体の厚み保持、 取 り 扱い .容ー 易にす る特性を出 し 、 ま た硬化後にお いて は必要な硬度を 生 じ せめ る 。 (D) , (E)及び (F) 成分 は特許請求の範囲 に ベースの材質であ る金属 と の接着性を付与す る ための必須 成分であ る 。 (D) 成分が接着強度を高め る に主成分 と な る が (E) 成分及び (F) 成分を併用する こ と に よ り 、 接着強度 を著 し く 向上さ せる 。
[0049] フ ィ ル ム状又はシー ト 状に成型 し た シ リ コ ー ン ゴム組成 物の未硬化時の引張強さ が 25°Cにおいて 1.5kg/cm2〜 5.0 kg/cm2 (J IS K 6301 に よ る ダ ンベル 3 号) の範囲内 にあ る こ と が必要であ り 、 2.0 kg/crrf 〜 4. Okg/crrf の範囲内にあ る こ と が好 ま し い。 1.5 kg/cm2以下に なる と 取 り 扱い中に 形状変形を起 こ すな ど扱い難 く なる。 ま た 5_.0kg/cnf 以上 と な る と保存中に固 く な り 可塑性を失 う 欠点が生じ る 。
[0050] ま た、 イ ンナー ミ ラ 一ベース接着に適当 な硬化後の物性 はダ ンベル 3 号形状で引張 り 強度 60〜 140kg/cnf 、 破壊伸 び率 250〜 600 %及び硬度 50〜 90度 ( シ ョ ァー硬度 A ) の 範囲で好ま し く は引張 り 強度 80〜 120kg/crf 、 破壊伸び率 350 〜 5(30 %、 シ ョ ァ硬度 A 6Q〜 80度が望ま し い。
[0051] 第 4 図に示 し た様にガラ ス板 21と 金属板 22と を フ ィ ルム 状、. 又は シー ト状接着剤に よ り 接合 し た供試体を下の方向 に引張る剪断試験方法に よ り 測定さ れた剪断強度は 40〜 90 kg/ cm2の範囲、 望ま し く は 50〜 80kg/cm2が望ま しい。
[0052] ィ ンナ一 ミ ラ 一ベース接着に適する本発明 シ リ コ ー ン ゴ ム接着剤フ ィ ルム又はシー 卜 の厚みは 0.4 mm 〜 1.5mm の範 囲、 特に好ま し く は (K 6〜: L. Omm が望ま しい。 0.4mm 以下 にな る と ガラ ス板と ィ ンナー ミ ラ一ベース金属の熱膨張差 に よ る.発生内部応力が吸収で き ず接着破壊の欠点が生ず る 。 1.5mra 以上の厚みで接着 し、 ミ ラーを取 り 付けて実車 走行する と その弾性に よ り ミ ラーが振動 し 、 後方視界が見 に く く な る欠点が生じ る 。
[0053] ま た 、 ミ ラ ーベース 4 の素材 と し て は、 鉄、 ス テ ン レ X (SUS304, SUS430) , 鉄にニ ッ ケルメ ツ キを施 し た も の、 鉄に熱硬化ゥ レ タ ン塗料等の熱硬化性塗料を焼付け塗装 し た も の 、 鉄に亜鉛メ ツ キ を施 し た も の 、 亜鉛ダイ キ ャ ス ト 、 亜鉛ダイ キ ャ ス ト にニ ッ ケルメ ツ キを施 し た も の、 亜 鉛ダイ キ ャ ス ト に熱硬化 ゥ レ タ ン塗料等の熱硬化性塗料 を焼付け塗装 し た もの、 ポ リ サルフ ォ ン樹脂 (P P S ) , F R P , ナイ ロ ン樹脂な どを使用す る こ と がで き る 。
[0054] なお、 平板状の ミ ラーベース を、 湾曲 し た 自 動車の フ ロ ン 卜 ガラ スの凹側面に フ ィ ルム状又はシー ト 状接着剤で取 り 付け る と 、 接着面の中央に空気泡が残 り 、 こ れに よ り 接 着力が低下す る と と も に、 ガラ ス'を通 し て空気泡が外側か ら見え る ため見栄えが低下す る と い う 問題が生 じ る こ と 力5 あ る 。 かかる 問題点を解決す る ために、 ミ ラ 一ベース に、 ガラ ス板の凹側面の湾曲形状に合わせた凸状の取付面を形 成 し 、 こ の取付面 と ガラ スの凹側面 と の間に フ ィ ル ム状又 は シー ト 状接着剤を介在させて、 ミ ラ ーベース をガ ラ ス板 の凹側面に接合さ せる様にす る こ と も効果的で あ る 。
[0055] 第 5 図は フ ロ ン 卜 ガラ ス板の凹側面の湾曲形状に合わせ た凸状の取付面 1 3を備え た ミ ラ 一ベース 1 2を示 し た も ので あ る 。
[0056] 又、 第 6 図は、 2 枚の湾曲 し たガラ ス板を合せ中間膜に よ り 接合 し た合せガラ スか ら な る湾曲 し た フ ロ ン 卜 ガ ラ ス 1 0の車室内上部の凹側面 1 1へ ミ ラ ーベース 1 2を取付けた ミ ラ ーベース取付構造の一例を示す縦断面図であ る 。 こ の取 付面 1 3と フ ロ ン 卜 ガラ ス 1 0の凹側面 1 1と の接合は、 熱架橋 型の シ リ コ ー ン ゴムか ら な る厚さ 0 . 6 m mの フ ィ ルム状接着 剤 1 5に よ り 行なわれてい る。 かか る ミ ラ 一ベース は、 フ ロ ン 卜 ガラ ス 1 1の湾曲形状に合わせた凸状の取付面 1 3と な る よ う にブ レス成型さ れた ものであ っ て も よ い し 、 亜鉛ダイ キ ャ ス ト ゃ燒結合金等で、 フ ロ ン ト ガラ ス 1 1の湾曲形状に 合わせた凸状の取付面 1 3と なる よ う に鐃造 し て も よ く 、 あ る い は又研剤加工、 研磨加工等に よ っ て凸面状 と して も よ い
[0057] こ の様に湾曲 し たガラ ス板の凹側面に上記 し た形状の ミ ラ ーベースがフ ィ ルム状、 '又はシー ト状接着剤を介 し接合 さ れる と 、 ミ ラ一ベースの取付面は、 ガラ ス板の凹側面.の 湾曲形状に合わせた凸状 と されて いる ため、 こ の取付面 と ガラ ス板の凹側面と がフ ィ ルム状又はシー ト 状接着剤を介 し て密着 して接合さ れ、 これに よ り 、 接着部に空気泡が生 じ る こ と も な く 、 空気泡に起因する接着力の低下や見栄え の低下を防止する こ と がで き る 。
[0058] 次に、 本発明 と従来技術と に よ っ た場合にお け る ミ ラ ー ベースの接着状態について、 その具体的な効果上の差異を 実験例に即 して説明す る 。 なお、 上記実験を行な っ た際に 使甩 し た各接着剤の架橋後の物性は、 表 1 に示す と お り で あ る 。
[0059] 表 1 . 接着剤の物性
[0060]
[0061] なお、 —ベース は、 ス テ ン レ ス (S U S 4 3 0 ) に よ り 4 0 X 40mm寸法に形成 し た も の を用 いた。
[0062] 実施例 1
[0063] 100 X 100mm (5mm厚) のガラ ス板の中央に EVAフ ィ ルム を置 き 、 その上面に ミ ラ ーベース を載置 し て な る積層体を オー ト ク レープ (条件 : 温度 150°C, 圧力 13kg/cm2 ) 中に 入れて接合固着 し た。
[0064] 実施例 2
[0065] 100 X 100mm (5mm厚 ) のガラ ス板の中央に シ リ コ ー ン ゴ ム フ ィ ル ム を置 き 、 その上面に ミ ラ ーベース を載置 し て な る積層体をオー ト ク レープ (条件 : 温度 130°C , 圧力 13kg /'cm2 ) 中に入れて接合固着 し た。
[0066] 比較例 1
[0067] 100 X 100mm (5mm厚) のガラ ス板の中央に PVBフ ィ ルム を置き 、 その上面に ミ ラ ーベース を載置 し て な る積層体を ォ一 ト ク レーブ (条件 : 温度 130°C , 圧力 13kg/cm2 ) 中に 入れて接合固着 し た。
[0068] 上記条件の も と で得 られた試供体 と し ての各積層体に対 し 、 表 2 の左欄に示す各種の老化試験を実施 し 、 こ の よ う な老化試験を実施 し た後、 第 3 図に示す方法、 すなわ ち 、 ガラ ス板支持枠 34に支持さ せたガラ ス板 31に接着剤 32を介 し て ミ ラーべ一ス 33を接合 し 、 こ の ミ ラ ーベース 33に支持 棒 35を固定す る と と も に、 前記ガラ ス板 31の表面か ら水平 方向 に 70mm離間さ せた位置の支持棒 35に対 し 50mm/minの押 圧力を加え る こ と で破壊強度試験を行な っ た。 その結果、 表 2 の右欄に示す よ う な結果が得 られた。 表 2 . 老化試験方法及び破壊強度
[0069]
[0070] 表 2 の試験結果によれば 、 従来方法に よ り 得られた比較 例 と しての試供体は、 熱間強度、 耐湿老化の点で著し く破 壊強度が低下する の に対し、 実施例 1 及び実施例 2 に よ り 得られた各試供体は、 極端な強度劣化がな く 、 耐熱性と耐 湿性と に富むものである こ とが確認された。
[0071] 実施例 3
[0072] (A) 成分 : ジメ チルシ口キサ ン メ チル ビニル シ ロ キサ ン 共重合体 60wt¾ 、 (B) 成分 : メ チルノヽィ ド ロ ジェ ン シ ロ キ サ ン · ジメ チルシロ キサ ン共重合体 2 wt¾ 、 (C) 成分 : 疎 水化補強性シ リ 力 38.5wt¾ 、 (D) 成分 : 丫 ーメ タ ク リ ロキ シプ ロ ピル 卜 リ メ ト キ シシラ ン 0.5wt¾ 、 (E) 成分 : 丫 ー グ リ シ ド キ シブ口 ピル ト リ メ 卜 キ シ シラ ン 0.5wt¾、 (F) 成 分 : グ リ セ リ ン モノ ア リ ルエーテル 0.4wt¾ 及び塩化白金 酸 0.1 ¾組成で 0.6 mm厚みに成型さ れた フ ィ ルム を ステ ン レスチール (SUS 430) 製ベース (20 X 3Qmm) に先ず貼 り付 け た も の を準備 してお き 、 2 枚のガラ ス の間 に中間膜を入 れる積層工程後、 所定のガラ ス位置に準備さ れた シ リ コ ー ン フ ィ ル ム付き ベースを手で圧着さ せる 。 その後、 ゴム袋 内 に積層体を封入 し 、 500mmHg に真空脱気 し 、 こ の状態で 90 °C雰囲気中 10分間放置 して予備圧着す る 。 次の所定枚数 の積層体を台車上に たて置き し た ものを温度 130° (: 、 圧力 13kg/cm2雰囲気中のォー 卜 ク レーブに入れて合わせガラ ス 本圧着及びシ リ コ ー ン フ ィ ルム を硬化接着さ せ る 。
[0073] 実施例 4
[0074] 実施例 3 と 同組成 ' 同厚みの シ リ コ ー ン フ ィ ル ム で同 じ ベース を用 い、 予備圧着終了後の合わせガラ ス積層体所定 位置に シ リ コ ー ン フ ィ ルム 2 G°C貼 り 付け たベース を手で圧 着す る 。 その後の工程は実施例 3 と 同 じ であ る 。
[0075] なお、 実施例 3 、 実施例 4 と もその比較例 2 , 3 と し て 各々 実施例 と 同 じ工程で 100。C に加熱 し すこ 20mil 厚ポ リ ビ ニールプチラ ール (PVB) で同 じ ベース を圧着 ( 5 kg荷重、 5 秒間) し た接着サンブル も作製 し た。
[0076] 実施例 3 、 実施例 4 と も シ リ コ ー ン及び PVBは各 々 30枚 ずつ作成 し 、 いずれのサ ンブル も ォ一 ト ク レーブ工程終了 後迄ガラ ス と 接着せずベースが脱落する こ と はなかっ た。
[0077] ま た、 作製 し た ミ ラ 一ベース接着付合わせガラ ス を 10cm X 10cm角 に切断 し 、 各種接着耐久性試験な どの試験を実施 し た。 その結果を下表に示す。 こ の表か ら も 明 ら かな よ う に本発明の シ リ コ ーン ゴム系の シー ト 状接着剤を用 いた も の は接着力 も充分であ り 、 ま た、 耐久性 も充分であ る 。 耐久性試験項目及び破壊強度 (kg) *L
[0078] 実 施 例 ウエザー 比 較 例 20°C 80°C 50。C温水、 80°C雰囲 メータ一
[0079] 浸漬 30曰 気 30日間 試験 2000 雰囲気 間 曝露 時間 曝露 実施例 3 シリ コーン 65 55 60 67 68 比較例 2 P V B Z3 5 8 68 75 実施例 4 シリ コーン 63 56 59 66 67 比較例 3 P V B 72 4 6 70 73
[0080] 破壊接着強度 は第 4 図 の 様 な方法で実施 し た 。 31 は合わせガラ ス、 32は接着剤フ ィ ルム、 33は ミ ラ ー べ 一ス (SUS 430) 、 34は合わせガラス支持台、 35は曲げ荷重支点 棒、 36は曲げク ロ スへ ッ ド ( 50mm/min下降速度) であ る 。
[0081] *2ウ エザーメ ータ ー試験は、 スガ試験機㈱製サ ン シ ャ イ ン ウ エザーメ ータ一 ( ロ ングラ イ フ WE- SUN型 ) を使用 して 行っ た。
[0082] 本発明 に よ れば、 合わせガラ スの作製時に、 ミ ラ ーべ一 ス も 同時接合する こ と がで き 、 作業工程を簡略化す る こ と がで き 、 しか も 、 ガラ ス板面に対する ミ ラ ーベースの接合 状態も 、 耐熱性、 耐湿性、 耐久性のいずれにお いて も従来 に も増 して優れた特性を付与 し て強靭化す る こ と がで き る 。 さ ら に は、 使用接着剤 も透明体で あ る こ と か ら 、 ミ ラーベース 自体を外観上のア ピールボイ ン ト と し たい場合 であ っ て も 、 外観を損な う こ と がない。
[0083] 特に、 前述した様なシ リ コ 一ン ゴム組成物か ら なる フ ィ ルム状、 又は シー ト 状接着剤をイ ンナー ミ ラ ー取 り 付け用 ベース の接着剤 と して使用 す る場合、 合わせガラ ス製造す る 際、 使用 す る オー ト ク レーブの雰囲気条件温度 130° (:、 圧力 13kg/cm2下で も 初 め の厚みが保持 さ れ る 。 従 っ て ミ ラ 一ベース周辺に ははみ出す こ と も ない ため 、 仕上げェ程 が不要 と な る効果 も認め られた。
[0084] さ ら に熱硬化性があ る ため、 ポ リ ビニールブチ ラ ール膜 の様に高温雰囲気中で接着強度が極端に低下す る こ と も な い。 ま た、 低温にお いて も弾性を維持す る ため 、 低温化運 転中振動に よ る脱落 も ない。 耐紫外線が良好な ため、 ウ レ タ ン接着剤の よ う にガラ ス表面を着色セ ラ ミ ツ ク ス カ ラ ー フ リ ツ 卜 の焼付け層でそ の接着面を紫外線保護す る必要が ない。
[0085] な お 、 ミ ラ 一 ベ ー ス 材 質 と し て SUS 430 の 他 に SUS 340 、 ニ ヅ ケリレメ ツ キ、 亜鉛ダイ キ ャ ス 卜 、 亜鉛メ ツ キ、 焼付け塗'装鋼板等の金属材質及びポ リ カ ーボネ ー 卜 樹脂、 ポ リ ア セ タ ール、 ナ イ ロ ン 6 、 ボ リ フ エ 二 レ ン ス ル ホ ン樹 脂、 .ガラ ス繊維補強ポ リ エステル樹脂等のブラ ス チ ヅ ク も 使用で き る こ と が認め られた。
权利要求:
Claims請求の範囲
(1) ガラ ス板面へ ミ ラ ーベースを取付け る ミ ラ 一ベース取 付け構造にお いて、 ガラ ス板面 と ミ ラーベース と の間にカロ 熱硬化性を有 し、 かつ加熱硬化後に弾性、 又は可塑性を有 する フ ィ ルム状又はシー ト状接着剤を介在さ せて、 ミ ラ ー ベース をガラ ス板面に接合させた こ と を特徴 と す る ガラ ス 板面への ミ ラ ーベース取付け構造。
(2) 前記フ ィ ル ム状又は シ ー ト 状接着剤 は 、 温度 50°C〜 200 °C 時間 5 分〜 60分以内で架橋可能で、 架橋後の物性 力 硬さ (JIS-A) 30 〜 90, ダンべル片 (ASTMD-1822 )で引張 り 50%伸び時、 モ ジ ュ ラ ス 5〜 50kg/cnf , 破断時強度及び伸 びが 30〜 400 kg/cm2 ; 100 〜 1000 %であ る こ と を特徴 と す る請求項 (1)記載のガラ ス板面への ミ ラ一ベース取付け構 造。
(3) フ ィ ルム状又はシー ト状接着剤は 20°C雰囲気において 80〜 120kg/cn の ダ ンベル 3 号引張 り 強度 (JIS K 6301)、
250 〜 600 % の破壊伸び率、 50〜 90kg/cm2の シ ョ ァ一硬度 及び 40〜90kg/cnf の剪断強度を有する こ と を特徵 と す る請 求項 (1) 記載のガラ ス板面への ミ ラーべ一ス取付け構造。
(4) フ ィ ルム状又はシー ト状接着剤がシ リ コ ー ン ゴム組成 物を フ ィ ルム状又はシー ト 状に成型 して な る フ ィ ルム状又 はシ一 卜 状接着剤であ る こ と を特徴と する請求項 (1) 記載 のガラ ス板面への ミ ラ一ベース取付け構造。
(5) フ ィ ル ム 状又 は シ ー ト 状接着剤 は 、 下記組成 の シ リ コ ー ン ゴム組成物をフ ィ ルム状又はシー ト 状に成型し た も のであ る こ と を特徴 と す る請求項 (1) 記載のガラ ス板面 への ミ ラ ーベース取付け構造。
(A) —分子中に 2 個以上の珪素原子に結合 した アルケニ ノレ基を有す る オルガノ ポ リ シロ キサ ン : 100重量部
(B) —分子中に 2 個以上の珪素原子に結合 し た水素原子 を有す る オルガノ ハイ ド ロ ジエ ン ポ リ シ ロ キサ ン :
本成分中の珪素原子に結合 し た水素原子 と (A)成分中 の ア ルケニル基 と のモル比力 s ( 0.5 : 1 〜 5 : 1 ) の 範囲内 に あ る量
(C) R3Si01/2単位、 R2SiO 単位、 RSi03/2 単位 (式中、 各 R は置換 も し く は非置換の一価炭化水素基であ る ) 及び こ れ ら の混合物か ら成る群か ら選ばれる ォ.ルガノ シ ロ キサ ン単.位及び Si0o単位か ら成 り (ただ し 、 オルガノ シ ロ キサ ン単位の SiO。単位に対す る モル比が 0.08〜 2.0 であ る ) 、 比表面積 200 m2 /g以上の湿式法疎水化補強性シ リ. 力 :
- 3 (3〜 150重量部
(D) ア ク リ ル官能性シラ ン力 ッ ブ リ ン グ剤 ま た はメ タ ク リ ル官能性シ ラ ンカ ッ プ リ ン グ剤 : 0.05〜: L 0重量部
(E) エポキ シ官能性シラ ン力 ッ ブ リ ン グ剤 :
0.05〜 10重量部
(F) 多価アル コ ールの部分ァ リ ルエーテル :
0 〜 5 重量部 お よ び
(G) 白金系化合物触媒 :
本シ リ コ ー ン ゴム組成物を硬化さ せる ため に必要な量
( 6 ) 湾曲.し たガラ ス板面の凹側面へ ミ ラ 一ベース を取 り 付 け る ミ ラ ーベース取付け構造において、
前記 ミ ラ ーベースに、 ガラ ス板の凹側面の湾曲形状に合わ せた凸状の取付面を形成し 、 こ の取付面 と ガラ ス板の凹側 面 と の間にフ ィ ルム状又はシー ト 状接着剤を介在さ せて、 ミ ラ ーベース をガラ ス板の凹側面に接合させた こ と を特徴 と する特徵 と する請求項 (1 ) 記載のガラ ス板面への ミ ラ ー ベース取付け構造。
( 7 ) ガ ラ ス板面 と 、 こ の ガ ラ ス板面に 固着 さ れる ミ ラ 一 ベース と の間に は、 加熱硬化性を有 し 、 かつ、 加熱硬化後 に可塑性又は弾性を有する-に至る フ ィ ルム状又は シー ト状 接着剤を介在させ、 しかる後、 ォ一 ト ク レーブ内で接合さ せる こ と を特徴 と するガラ ス板面への ミ ラ一ベースの取付 け方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
TWI360233B|2012-03-11|
US3622440A|1971-11-23|Vitreous and organic resin laminates having low-temperature utility
TWI397131B|2013-05-21|半導體加工之暫時性晶圓接合方法
DE60215872T2|2007-05-24|Klebstoff für Siliconkautschuk
US7101611B2|2006-09-05|Plastic window, especially for motor vehicles, and process for its manufacture
US4543283A|1985-09-24|Encapsulated glazing product
AU2004285035B2|2009-12-03|Ionomer resins as interlayers for use with imbedded or attached IR reflective or absorptive films in laminated glazing applications
US5443669A|1995-08-22|Process for producing a laminated glass pane, especially for a motor vehicle
US5266715A|1993-11-30|Glass coating with improved adhesion and weather resistance
US4107366A|1978-08-15|Glass-plastic laminates
US7641274B2|2010-01-05|Window arrangement for a vehicle and method for the production thereof
DE3044717C2|1993-05-19|
JP4307710B2|2009-08-05|シーラント組成物、シーラント組成物を含む物品、およびその使用方法
US6387520B1|2002-05-14|Liquid silicone rubber coating composition and air bag fabric
KR930010655B1|1993-11-05|아미노관능 실란으로 프라임된 폴리에스테르 필름과 그들을 포함하는 필림 적층판
EP0799873B2|2006-12-27|Composition pour un revêtement non-mouillable, procédé de traitement d'un vitrage à l'aide de la composition et produits obtenus
EP1172413B1|2011-05-18|Silicone rubber adhesive composition and integrally molded article thereof
ES2306014T3|2008-11-01|Modulo solar como un vidrio laminado de seguridad.
EP1710285B1|2008-01-02|Grundiermittel für hitzehärtbare Siliconelastomere
DE69827497T2|2006-01-05|Abdichtungsverfahren und gegenstand
US5565271A|1996-10-15|Glazing laminates
US5466727A|1995-11-14|Primer composition for improving the bonding of a urethane adhesive to non-porous substrates
CA1244332A|1988-11-08|Method for making safety or impact resistantlaminates
US4059469A|1977-11-22|Glazing units, methods of making the same and adhesion promoters therefor
DE60015872T2|2005-10-27|Durch Kondensationsreaktion vernetzbare Silsesquioxanharzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung und Vernetzung
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0358768A1|1990-03-21|
US5464693A|1995-11-07|
DE3854693T2|1996-07-18|
EP0358768A4|1990-05-14|
DE3854693D1|1995-12-21|
EP0358768B1|1995-11-15|
US5160780A|1992-11-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS5224258A|1975-08-19|1977-02-23|Toray Silicone Co Ltd|Curable organopolysiloxane composition|
JPS5434362A|1977-08-24|1979-03-13|Shin Etsu Chem Co Ltd|Curable organopolysiloxane composition|
JPS55104319A|1979-01-31|1980-08-09|Ici Ltd|Catalyst composition thermosettable catalyst contained polysiloxane coating composition and method of coating substrate with organosiloxane release coating|
JPS59169323U|1983-04-28|1984-11-13|||JP2015517956A|2012-05-30|2015-06-25|サン−ゴバン グラス フランス|付属品取り付けのための支持体を備えた車両グレージング、支持体、組立方法、及び使用|US3130103A|1960-05-31|1964-04-21|Libbey Owens Ford Glass Co|Apparatus for mounting rear view mirrors|
US3454692A|1965-03-11|1969-07-08|Donnelly Mirrors Inc|Method of forming vehicular rearview mirrors|
US4242403A|1976-08-02|1980-12-30|Libbey-Owens-Ford Company|Automotive glazing units and method of producing the same|
DE2731100C3|1977-07-09|1980-11-20|Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen||
US4122246A|1977-09-21|1978-10-24|Dow Corning Corporation|Method of preventing discoloration of platinum containing silicone gels|
JPH0832828B2|1987-07-30|1996-03-29|東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社|加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物|
US5216069A|1987-08-12|1993-06-01|Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.|Silicone self-adhesives comprising modified organopolysiloxanes and self-adhesive tapes|
DE3854693T2|1987-12-24|1996-07-18|Asahi Glass Co Ltd|Struktur und verfahren zum aufbringen einer spiegelbasis auf ein glasblatt.|
US5064722A|1988-06-15|1991-11-12|Hoechst Celanese Corporation|In-line aminosilane coated polyester film for glazing products|DE3854693T2|1987-12-24|1996-07-18|Asahi Glass Co Ltd|Struktur und verfahren zum aufbringen einer spiegelbasis auf ein glasblatt.|
JP2614478B2|1988-02-01|1997-05-28|東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社|フィルム状シリコーンゴム接着剤|
JP2651840B2|1988-07-15|1997-09-10|東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社|シリコーンゴム接着剤|
US6891563B2|1996-05-22|2005-05-10|Donnelly Corporation|Vehicular vision system|
US6822563B2|1997-09-22|2004-11-23|Donnelly Corporation|Vehicle imaging system with accessory control|
US7655894B2|1996-03-25|2010-02-02|Donnelly Corporation|Vehicular image sensing system|
US5877897A|1993-02-26|1999-03-02|Donnelly Corporation|Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array|
DE4325124C2|1993-07-27|1996-06-13|Bayerische Motoren Werke Ag|Spiegel, insbesondere Fahrzeug-Rückblickspiegel|
WO1996021704A2|1995-01-13|1996-07-18|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Method and composition for bonding components to glass|
US5589026A|1995-06-02|1996-12-31|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Method and apparatus for adhering object to a glass surface|
GB2304088B|1995-08-12|1998-12-16|Mekra Lang Gmbh & Co Kg|Mirror arrangement for external rear-view mirrors of motor vehicles|
EP0767040A1|1995-10-02|1997-04-09|Dow Corning Corporation|Substrates containing a molded adhesive layer and method for preparing same|
US5788086A|1995-12-21|1998-08-04|Dow Corning Corporation|Cartridge for storing and dispensing mirror mount buttons|
US6251493B1|1996-04-08|2001-06-26|3M Innovative Properties Company|Vibration and shock attenuating articles and method of attenuating vibrations and shocks therewith|
DE19619356A1|1996-05-14|1997-11-20|Flachglas Ag|Glaseinheit mit einer Optobeschichtung|
EP0823312A1|1996-08-07|1998-02-11|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Hand-held device for adhering an object having a thermosettable layer, to a substrate|
US6054007A|1997-04-09|2000-04-25|3M Innovative Properties Company|Method of forming shaped adhesives|
US5877905A|1997-04-14|1999-03-02|Schwartz; Richard A.|Mount for telescope mirrors|
US6124886A|1997-08-25|2000-09-26|Donnelly Corporation|Modular rearview mirror assembly|
US6420975B1|1999-08-25|2002-07-16|Donnelly Corporation|Interior rearview mirror sound processing system|
US6326613B1|1998-01-07|2001-12-04|Donnelly Corporation|Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor|
DE19835007C2|1998-08-03|2003-10-30|Klaus Kretschmer|Verfahren zur Verkleidung einer Türzarge und Hilfsmittel zur Durchführung des Verfahrens|
US6445287B1|2000-02-28|2002-09-03|Donnelly Corporation|Tire inflation assistance monitoring system|
US6278377B1|1999-08-25|2001-08-21|Donnelly Corporation|Indicator for vehicle accessory|
AU4328501A|2000-03-02|2001-09-12|Donnelly Corp|Video mirror systems incorporating an accessory module|
US6629763B2|2000-06-17|2003-10-07|Schott Glas|Object which has optical layers|
US6565222B1|2000-11-17|2003-05-20|Sony Corporation|High performance, low cost mirror for a rear projection television|
DE10064647A1|2000-12-22|2002-07-11|Mekra Lang Gmbh & Co Kg|Rückblickspiegel, insbesondere für Kraftfahrzeuge|
US7357522B2|2001-03-06|2008-04-15|Lang Mekra North America, Llc|Rearview mirror assembly for motor vehicles|
DE10127886A1|2001-06-08|2003-01-30|Mekra Lang Gmbh & Co Kg|Außenspiegel für Kraftfahrzeuge|
US6824281B2|2002-01-31|2004-11-30|Donnelly Corporation|Vehicle accessory module|
WO2003093857A2|2002-05-03|2003-11-13|Donnelly Corporation|Object detection system for vehicle|
DE10328468B4|2003-06-25|2017-06-08|Kronowetter Kunststoff- Und Metalltechnik Gmbh|Spiegelklebeplatte zur Befestigung eines Innenspiegels an einer Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs|
US7526103B2|2004-04-15|2009-04-28|Donnelly Corporation|Imaging system for vehicle|
US7480149B2|2004-08-18|2009-01-20|Donnelly Corporation|Accessory module for vehicle|
US8256821B2|2004-12-15|2012-09-04|Magna Donnelly Engineering Gmbh|Accessory module system for a vehicle window|
WO2008024639A2|2006-08-11|2008-02-28|Donnelly Corporation|Automatic headlamp control system|
GB0702938D0|2007-02-15|2007-03-28|Pilkington Automotive D Gmbh|Retaining socket for automotive glazing|
US8349104B2|2008-07-21|2013-01-08|United Technologies Corporation|Method and assembly for validating bond line|
CN101746316B|2008-12-12|2011-05-18|福耀集团(上海)汽车玻璃有限公司|一种汽车玻璃后视镜底座的安装方法|
CN101791963B|2010-01-15|2011-08-10|珠海华尚汽车玻璃工业有限公司|一种汽车玻璃后视镜座粘结方法|
US9156403B2|2010-06-04|2015-10-13|Magna Mirrors Of America, Inc.|Mirror mounting assembly with adapter|
US8443859B2|2010-09-18|2013-05-21|A. Raybond Et Cie|Bonding tool for attaching prepared adhesive to bonding part|
CN102582519A|2012-03-07|2012-07-18|奇瑞汽车股份有限公司|一种内后视镜底座、内后视镜以及内后视镜安装方法|
US20140127857A1|2012-11-07|2014-05-08|Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.|Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods|
CN105960384B|2014-02-05|2019-04-02|Agc株式会社|夹层玻璃的制造方法|
JP6658363B2|2016-07-06|2020-03-04|Agc株式会社|合せガラス及び車両窓|
JPWO2018168469A1|2017-03-15|2020-01-16|Agc株式会社|インナーミラー付き車両用合わせガラス|
法律状态:
1989-06-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-06-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-08-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989900903 Country of ref document: EP |
1990-03-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989900903 Country of ref document: EP |
1995-11-15| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989900903 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62325182A|JPH0816018B2|1987-12-24|1987-12-24|ガラス面へのミラーベースの取付け方法|
JP62/325182||1987-12-24||
JP22020588A|JPH0268238A|1988-09-02|1988-09-02|Structure for setting mirror base to glass plate face|
JP63/220205||1988-09-02||
JP63/129555U||1988-10-04||
JP12955588U|JPH0251146U|1988-10-04|1988-10-04||EP19890900903| EP0358768B1|1987-12-24|1988-12-23|Structure and method for fitting mirror base to glass sheet surface|
DE19883854693| DE3854693D1|1987-12-24|1988-12-23|Struktur und verfahren zum aufbringen einer spiegelbasis auf ein glasblatt.|
DE19883854693| DE3854693T2|1987-12-24|1988-12-23|Struktur und verfahren zum aufbringen einer spiegelbasis auf ein glasblatt.|
[返回顶部]